2011年8月26日

たまには書評

「なぜ、横浜中華街に人が集まるのか」 (林 兼正 著 /  祥伝社新書)

最近自分の生まれ育った町坂出の中心街の衰退をみながら、ぼんやりと町おこしのようなことを考えている。本当にただぼんやりと、どうしてこんなことになっているのか。坂出だけでなく隣の丸亀の商店街も、そして高松中央商店街さえもとんでもない大変なことになってしまっている。しかし私も私の家族も何の不便もなく日常生活はできている。

そう、私は林氏のいうところの「定住者」なのだ。坂出の商店街、元町、本町で商いをしている商店街の当事者、商人ではない。しかし私の祖父(早死にだったそうで、私の生まれるはるか以前に亡くなっていた)は本町筋で松井呉服店を営んでいたらしい。爺さんの時代は当事者だった。

林氏は「町はつねに衰退に向かって疾走している」という。毎年2300万人を集める横浜中華街もそうだという。ではどうして今の繁栄があるのか。先人たちの絶え間ざる努力の積み重ねがあるからだ。子々孫々のために潰れても潰れても復興させ時代に合わせて変化させてきたからだ。横浜中華街も関東大震災、横浜空襲で徹底的に破壊された。

この本には街づくりのことだけではなく、横浜の華僑の歴史、リーダーシップとは、組織とは、経営とはが詰まっている。生きていくうえでのヒントがたくさん詰まっている。

今回の関西出張中、大阪中央区ミナミ商店街連合会のかたから、空店舗対策事業の話を頂いた。衰退する大阪でミナミもキバッテいる。弊社は出口つまり売り先が必要な一次産品生産者や零細加工業者の商品を街行く人につなげていきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿