2011年9月25日

「坂出塩祭り」で塩ラーメン

地元ケーブルテレビKBNの取材を受ける亀城庵丸亀売店Fさん

第20回坂出塩祭りに出店した亀城庵(株式会社讃匠)ブースの応援要員として終日、瀬戸大橋記念公園で生ラーメンを試食のために茹でていた。秋晴れのさわやかな行楽日和。人出はまずまず、と言っても例年をあまり知らない。

我々のブースは搬入口に近く、ラッキーと思っていたが、実は奥まった所で、メインステージや正面入り口から見ると、公園の果てだった。寂しく厳しかった。

B級グルメ系飲食店や各種飲食の屋台、フリーマーケット、田舎町のイベントにしたら、それはまあ来場者、出展者がたくさん集まる賑やかなイベントへと成長した。歴史的な主催者の方々の長年の努力の賜物である。

坂出は江戸時代後期に大規模な塩田が開墾されて、今のまちに繋がる。私の母校である中央小学校(近年の少子化による統廃合により、現・坂出小学校)の当時の校歌では「にぃーぽんいちの せいえんち ここ さかいでの ちゅうおうに……」と歌われていた。今の校歌はどうなってしまっているのだろうか。坂出市の人口は1976年(昭和51年)の67,650人をピークに減少し続け、今年は55,069人だ。塩田が廃止され、坂出が日本一の製塩地でなくなったのは1971年(昭和46年)である。塩のまち以降、坂出は番の州工業地帯の重化学コンビナートで少し栄えたが、時代は変わってしまった。その後、1988年(昭和63年)瀬戸大橋が開通したものの、人口減少に歯止めはかからなかった。塩との距離が遠くなったことと、まちの衰退が重なる。多くの方々がこの事象に気付いた。それが「坂出塩祭り」へと受け継がれた。

私が株式会社讃匠在籍中に「坂出塩ラーメン」の企画販売を進めたのは、上記同様な思いがあったからだ。これからも思いを形に変えていければ、そして多くの方々と繋がっていけたらと思う。

2011年9月18日

紀伊の国の見どころ、湯どころ、麺どころ

16日から大阪出張だった。茨木、船場、千日前と得意先をまわり11日にオープンした「まちの駅・まいど市」を訪問。閉店間際で寂しかった。土日前なのに前だしができてないのが気になる。夜は京橋で先輩たちと会食。

17日は和歌山に移動し、駅前の「和歌一らーめん」で昼食。昔風の懐かしいやさしいラーメンだった。理事会・評議員会出席後は懇親会、二次会とだらだらと飲食。出張中のカロリー摂取量は相当なものだ。

18日は和歌山大学松下会館で開かれた「日本うどん学会 第9回全国大会」に参加してきた。6回大会の京都以来の久しぶりの参加となった。基調講演は和歌山大学・床井准教授による「和歌山ラーメンという物語」だった。和歌山ラーメンはメディア露出の多い井出商店くらいしか知らない私にとっては、素晴らしい歴史的流れを紐解く内容だった。
床井氏のサイト「和歌山のラーメン」のページへ

午後からは、四国B級ご当地グルメ連携協議会議長内海氏による「多度津鍋ホルうどん88」特別講演のほか5本の研究報告・議論がなされた。
1.徳島のそば文化
2.第三次さぬきうどんブーム以降のうどん店経営の方向と市場安定化の方向性について
3.近世さぬきにおけるうどんの変遷について
4.そばって美味しんです! -そばに関する研究活動報告-
5.漱石と饂飩

今大会も日本うどん学会ならではの懐の広い内容となった。次回は金沢での開催予定を確認して閉会した。今後、水沢、喜多方、稲庭と開催地を北上できれば楽しいと思う。

2011年9月11日

「まちの駅・まいど市」オープン



大阪市に千日前道具屋筋商店街という商店街がある。なんばグランド花月からなんさん通り(でんでんタウンへと続く)の間の道幅の狭いアーケード街だ。外食店向けの食器、什器、調理器具の専門店が多い。

この商店街に1店舗空きテナントができた。たった1店の空きテナントはシャッター通りへの前兆だ。この場所を使っての短期イベントなどは行われていたようだ。しかしなかなか借り手がつかないまま、時間は過ぎて行った。商店街の世話役の方々、短期イベントに参加されていた有志の方々の尽力により常設の物産展として出発することになった。

震災から半年、食い倒れの街大阪から日本を元気に。準備期間が殆どないなかで、とにかく開店した。大阪市長の平松氏も駆けつけてくれた。長期不況の中で、大企業、老舗企業の大阪撤退が続き、大阪の街の地盤沈下が続いている。名門商店街をシャッター通りにしてはならないという想いが形になるかどうか。日々の改善、コンセプトのさらなる明確化が問われている。

四国から見ての大消費地大阪が壊れると四国も壊れてしまう。

2011年9月8日

香川本鷹の島


丸亀港発09時25分のフェリーで手島に渡った。Y新聞東京本社W記者の香川本鷹取材の案内で、SFS兼本社長、日本農業新聞O記者、香川県職員K氏、丸亀市職員K氏という「香川本鷹復活プロジェクト」のメンバーとご一緒させていただいた。

私は香川本鷹一味などのSFS社本鷹加工品の販売をさせていただいているが、畑は見たことがなかった。とても良い機会だ。今年作付がされているのは丸亀市沖の塩飽諸島にある手島だ。

島に着くと農家の方が軽トラで迎えに来てくれた。皆で荷台に乗り、早速畑に向かった。皆が言うには今年は例年と比べ生育が悪いようだ。梅雨初期の長雨、そして2度の台風による雨。塩飽の島には珍しく雨が多かった。そして先週末の台風12号の暴風で枝が折れていた。とても綺麗な浜辺の横から山へと本鷹の畑は続き、手入れは行き届いている。山と本鷹畑と海・・・、とても心地よい空間が続いている。

島の景色は優しい。そして人も優しい。リポD、BOSSそしてコーヒーと沢山頂いた。そして帰りは漁船で丸亀港まで送っていただいた。周囲11キロの島に登録上の人口は40数名。けれど実際は何人住んでいるのだろうか。人が戻ってくるためにはお金になる作物が必要だ。瀬戸の島々の課題は明日の我々の生活の未来でもある。

2011年9月6日

宇多津町復元塩田


先日のプログでも少し触れた、大阪の空店舗事業への出品に向けた商品探しに、隣町の宇多津町振興財団にお伺いしてきた。

ここは宇多津町の観光スポット『ゴールドタワー』の袂の海辺にある。入浜式塩田を復元し、年間2トンの塩の生産をしている。この塩を使い、「入浜の塩」「入浜のにがり」「宇多津の塩飴」「うたづ塩キャラメル」を商品化して販売している。

地元以外では、東京新橋の香川県のアンテナショップ、大阪の香川県事務所などの限られた所でしか見たことのない商品だ。取り扱わせてほしいと申し出たものの、弊社への仕切を聞いて事情が呑み込めた。商品化はしたものの売れても原料が無いのだ。原料を作るための塩田は旧来の入浜式塩田だし、宇多津町にはそもそも自然の浜辺はないし、製法はほとんど人力だから人件費も・・・そしてこの事業は民間ではなく町がしている。

弊社が小売店なら利幅は小さな商品だが扱えなくはない。しかし弊社は卸だ。残念だが今はあきらめるしかない。

坂出市、宇多津町などかつて塩で栄えた町の繁栄は、塩を現在から未来形で作り伝承することだと思う。坂出には日本海水讃岐工場があり、年間17万トンの塩の生産を行っている。一部流下式製法で作られた昔ながらの塩もあるが、大半は量産重視のイオン交換膜法で作られた塩だ。イオン交換膜式の塩は値段が安いのは良いのだが、旨みに欠ける気がする。小規模の食品メーカーはシェア争いをするような量産は向かない。少々原料コストがかかっても物語があるオリジナルな商品開発が必要だ。そのためにも物語のある坂出の塩が欲しい。

2011年9月2日

台風のなかHASKへ


台風12号接近中のなか徳島県松茂町のHASK(ハレルヤスイーツキッチン)を訪問してきた。

ここは弊社の取引先様の㈱五線譜さんのグループ企業、市岡製菓㈱傘下の㈱ハレルヤ工場直営ショップだ。徳島県民ならだれもが知っている「金長まんじょう」の製造工程の見学はラインが動いているときは常時できる。また市岡グループ3社の代表的な商品を購入することができる。軽食コーナーでは日替わりのお菓子食べ放題とランチが楽しめる。店の一角にはお菓子作り体験コーナーもある。お菓子好きでなくても楽しくなる清潔感溢れる店舗だ。建物の周りには鳴門金時の芋畑が広がっている。

暴風雨というあいにくの天気だったが、お昼時にはランチを楽しむお客さんが数組着ていらした。徳島空港にも近く、今後もっともっとお客様に楽しんでいただける空間になっていくと思う。

市岡製菓グループは鳴門金時をはじめとした、地場の農産物を使った商品開発に熱心だ。次は何を出してくるのかワクワクする。弊社では今後ギフト商品なども扱わせていただく。お取引先様には改めてご提案していきますのでよろしく。